失敗しない手すりの選び方!介護リフォームに適した手すりの種類は?

介護リフォーム 手すりの選び方 住宅改修
株式会社ユニバーサルスペース 代表取締役 遠藤哉

この記事を監修したのは

株式会社ユニバーサルスペース 代表取締役
一級建築士、一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士

遠藤 哉

介護リフォームは、安全で快適な居住環境を確保するため、高齢者の暮らしに不可欠な要素です。その中で、手すりの設置は体力や筋力、可動域制限のある方々のために特に重要な改修内容です。しかし、手すりを選ぶ際に、「どの手すりでも同じ」ということはありえません。手すりの選択には多くの要素を考慮する必要があり、失敗すれば安全性や快適さに影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、「失敗しない手すりの選び方」に焦点を当て、介護リフォームで手すりを設置する際の重要なポイントを紹介します。安心して自宅での生活を送ることができるよう、手すりに関する情報をまとめています。手すりの種類、形状、太さ、色、デザインなど、選択する際の参考にしていただければと思います。

【この記事を読んでほしい人】

  • 介護リフォームで手すりをつけたいが、どんな手すりをつけたらいいのかわからない人
  • 今、自宅についている手すりに不満がある人

【この記事で解説していること】

  • 手すりの重要性と手すりの役割について
  • 屋内/お風呂/屋外 それぞれの場面に適した手すりの特徴について
  • 手すりの選び方と業者の選び方について

手すりの重要性と役割

手すりの重要性と介護リフォーム

手すりは、介護リフォームにおいて非常に重要な要素の1つです。手すりの重要性を理解し、手すりを正しく選択し設置することは、自宅での生活を改善し、リスクを軽減するのに役立ちます。

手すりは以下のような役割をもっています。

  1. 転倒予防: 高齢者や障害のある方々にとって、転倒は重大なリスクです。手すりは、歩行時や段差の昇降時に安定感をもたらし、バランスを崩すことがあっても手すりを使うことで転倒を防ぐ役割を果たします。
  2. 自立の促進: 手すりが適切に設置されている場合、高齢者や介護が必要な方々でも自身の残存能力をより活用し、自分で移動し、日常生活の多くの活動を自立して行うことができます。これは生活の質を向上するだけでなく、本人の自尊心やモチベーションの向上にも大きな意味を持ちます。
  3. 日常の快適さ: 手すりは、入浴、排泄、外出など、日常のさまざまな活動をより快適にし、ストレスを軽減します。安全性だけでなく、快適性を手にすることができます。
  4. 安心感: 手すりが設置されていると、高齢者や介護が必要な方々は自宅での生活に対する安心感を持つことができます。不安を軽減し、自宅での生活を続けることができます。

手すりの設置は高齢者や介護が必要な方々の生活に大きな価値をもたらすだけでなく、健康な方にとっても手すりがあることは大きなメリットになります。健常な方でも、立ち座りや段差昇降などの動作をよりスムーズかつ安全に実施できるようになります。

手すりの役割 「摺る」と「握る」の違い

手すりの役割

手すりには大きく2つの働きがあります。

ひとつは、階段や廊下の横手すりなど、手すりに対して体が平行移動するときに使うパターンです。歩行能力がある程度ある方であれば、がっちり握りこむことはせず、上から軽く沿わせ、滑らせるようにして手すりを使います。「手すり」の語源でもある「手」で「摺る(する)」動作をしています。

もうひとつは、段差の昇降や立ち座りなどの動作で、手すりをぐっと握って移動するパターンです。腕の力を使って足の力を補助したり、姿勢を支えたりします。

形状は同じ手すりですが、2つの異なる働きをしています。

どちらも日本語では「手すり」ですが、英語では前者を「handrail」と言い、後者を「grab bar」と言います。「rail(レール)」は鉄道のレールなどを思い浮かべるといいかもしれませんが、レールに沿う移動をします。
対して、grab barは握る・つかむという意味の「grab(グラブ)」を用いています。

同じ手すりであっても、場面によってその使い方や働きが大きく違うということを覚えておきましょう。そして、その場面に適した手すりがあることを理解した上で、適切な手すりを選択しましょう。

介護保険の住宅改修

手すりの設置は介護保険の住宅改修対象工事のひとつです。

介護保険では以下の6つの項目を住宅改修対象としていますが、そのうち、最も件数の多いのが手すりの取付です。

住宅改修の対象項目

フランチャイズ含め全国100店舗を越える介護保険住宅改修の専門事業者である介護リフォーム本舗で行っている住宅改修のうち、およそ90%の案件には手すりの取付工事が含まれています(*1)。

ただ、手すり取付と一言で言っても様々な手すりの種類があります。

材質・形状・太さ・色など、手すりひとつにもいろいろな種類があります。手すりを設置する高さや長さも含めて、適切な手すりの設置ができることで、手すりの役割が十分に発揮されます。

手すりを設置する場面ごとに、どんな手すりが適しているのかを紹介します。

室内用の木製手すり

室内用に木製手すりが選ばれる理由

手すりの種類

最も使用頻度が高いのは木製の手すりです。

廊下や階段、トイレなど屋内では主に木製の手すりが使われます
木製手すりであれば、手すりを握ったときに冷感を感じません。また、現場で長さを調整するなど加工がしやすく、丈夫で軽く、持ち運びしやすいことが木製手すりのメリットです。

また、木造住宅の多い日本ではインテリアと調和しやすく、手すりが目立つことなく自然に溶け込みます。デザイン的にも温かみを感じることができます。

木製手すりの選び方

同じ木製手すりでも、より使いやすくするためには以下のポイントを意識しましょう。

手すりの太さ

多くの手すりメーカーでは手すりの太さを複数の種類から選べるようにしています。多くのメーカーでは、直径35mmと32mmの木製手すりをラインナップしています。場面や使う人に合わせた太さの手すりを選択しましょう。

太い手すりは安定感があります。特に横方向の手すりに関しては手を滑らせながら軽く擦る用途に使うため、ある程度太さがあった方が適しています。それならば全部太い手すりにしておけばいいかというと、そうではありません。小さな手の方にとっては、手すりが太すぎると握りたい場面でしっかり握りこむことができず、力が入りません。

必ずしも小柄な方だから細い手すりが適しているというわけではなく、手の大きさや握力や身体状況などを踏まえ、どのように力を活用していきたいか、適切な太さを選びましょう。

手すりの形状

手すりの形状にはディンプル(くぼみ・凹凸)があるものとないものがあります。ディンプルのある手すりは、凹凸の部分に引っかかるので手になじみやすく、滑りにくくなります。特に握力のない方にはディンプルのある手すりにすると安定感が増します。

逆にディンプルのない手すりは握ったときに滑りやすく、力が入りにくい面があります。ただ、ある程度の筋力や歩行能力があり、横手すりなど基本的に擦る目的で使うのであれば、ディンプルは必ずしも必要ではありません。

また、これ以外にも形状が丸ではなく、平たい面になっている平手すりというものもあります。関節リウマチの方など、手指で手すりを握ることが難しい方には上腕部を乗せて移動する手すりを使うことがあります。そんなときには接する面積が多くなるこの平手すりを使うことがあります。

他にも、点手すりという必要な場所だけにつけるタイプの手すりもあります。ピンポイントでその場所に手を添えたい、といったシチュエーションに便利な手すりです。

手すりっぽく見えないので目立たず、家の見た目の雰囲気を損なうことがありません。

手すりの色

色も選ぶことができます。ほとんどの手すりメーカーでは、いくつか手すりのカラーバリエーションをラインナップしています。

手すりの色は室内のデザインや利用する人の好みによって選ばれることが多いです。ただ、視力が低下している人にとっては、手すりの色が壁面等と同一色になっていると手すりを視認できません。手すりを掴み損ねて転倒するという事故が起きる可能性もあります。

視力で不自由な方や、認知症の方などには色のコントラストがはっきりしている手すりを選ぶことをお勧めします。

手すりの色の選び方についてはこちらの記事にまとめていますのでご参照ください。

以上が室内手すりの選び方です。

室内用でも、木製ではなくステンレスなどの金属製の手すりを使う場合もあります。金属製は木製よりも強度があるのが特徴です。手すりを設置する場合、一定距離以上は中間地点に受けという金具を付けるのですが、金属製であれば木製よりも受けを入れずにより長い距離の手すりを設置することができます。

廊下の介護リフォーム

お風呂用手すりの選び方

お風呂には専用の浴室用手すりが必要

お風呂場の手すりについて説明します。

結論から言うと、お風呂場にはお風呂場専用の手すりが必要です。廊下や階段、玄関などと違い、お風呂場は水で濡れることが多く、手すりをつかむ手も濡れて滑りやすくなっています。第一に滑らない手すりであることが求められます。防水性が高く、滑りにくいように樹脂で表面を覆われた手すりが一般的に使われています。

お風呂の介護リフォームについて詳細はこちらの記事に掲載していますのでご確認ください。

手すりの選び方

浴室用手すりにも様々な種類があります。室内手すりと違い、メーカーによってバリエーションは限られますが、適切な手すりを選びましょう

手すりの太さ

特徴として、浴室用の手すりは一般的に室内用木製手すりと比べると少し細いです。浴室は比較的スペースが狭く、用途としては手を滑らせて使うよりも、握って立ち座り・段差昇降・またぎなどの動作に使うことが多いためです。
太さはぐっと握ったときに親指と中指の指先が軽く重なる程度の細さが安定しますので、それをひとつの目安に選ぶといいでしょう。

手すりの形状

滑りやすい浴室で使うものなので、基本的にディンプル加工(凹凸がある)の手すりが使われます。掴んだ時に滑りにくく、安定感のある手すりを使う場合が多いです。

ディンプルのない加工のシンプルな手すりもあります。金額的にはディンプルのある手すりよりも安くなりますが、場所や用途を含め、手を滑らせる危険性の高い位置では滑りにくく加工された手すりを使うといいでしょう。

手すりの色

浴室では白い手すりを使うことが多いです。ただ、視力の弱い場合などは、より目立つ色を選ぶ場合もあります。また、金属調の手すりなどもありますので、浴室のデザインなども含めて検討しましょう。

手すりの取付にはいくつかの施工方法があります。ユニットバス専用の手すりもあり、ユニットバスに手すりを取り付けることもできます。

浴室にL型手すりを取り付けたリフォーム事例
浴室にL型手すりを取り付けたリフォーム事例

屋外用の手すり

屋外用の手すりの役割と機能

屋外用手すり

屋外には屋外用の手すりを使います。

屋外の手すりは雨風に常にさらされます。このような環境でも劣化しない手すりが使われます。ステンレスやアルミなど、劣化しにくい金属製の手すりで表面を樹脂で覆うタイプが多く見られます。

金属だけの場合、夏には暑い日差しに照らされるため、金属むき出しになっていると触ると熱くてつかめないほどになっていることもあります。また、寒い冬には金属のままだと今度は冷たすぎて触れないこともあります。耐候性が重視されるため、気温の影響を受けにくい樹脂で被膜されたものを選択することで、一年中安心して使うことができます。

以下のような目的のため、屋外手すりは重要な意味を持ちます。

  • 段差の克服: 敷地外へ移動するためには通常、段差や階段が伴います。高齢者や身体的な障害のある方々にとって、これらの障壁を克服するためのサポートが必要です。外用手すりは段差の昇降を容易にし、転倒やけがのリスクを軽減します。
  • 滑り止めと安定性: 屋外は天候の影響を受け、雨や雪、凍結などで滑りやすくなります。外用手すりは滑り止めの特性を持ち、安定性を提供します。悪天候時でも安全なアクセスを確保します。
  • 社会参加の支援: 通院やデイサービスの利用、地域での交流など、高齢者や介護が必要な方々にとって非常に重要な意味を持ちます。屋外用手すりはこれらの活動をサポートし、屋外での安全な移動を可能にします。

屋外の介護リフォームについて、詳細はこちらのページに記載していますのでご確認ください。

手すりの選び方

屋外用の手すりにもバリエーションがあります。

手すりの太さ

屋外用の手すりの太さについては、室内用ほど種類がありません。直径32mm~35mm程度の太さが中心ですが、手すりメーカーによって若干の違いがあります。

手すりの形状

手すりにディンプル(凹凸)がついているタイプもあります。並行に移動するだけでなく、段差や階段が多い場合や、握力が弱い方などは、滑りにくいディンプル加工の手すりにするといいでしょう。直線だけでなく、曲線を作ることができる手すりもあります。

手すりの色

手すりのカラーバリエーションも選べます。金属調の色が多いのですが、メーカーによっては、木目調のデザインや、デザイン性を重視したビビットなカラーなどもありますので、外観などに合わせて選びましょう。

玄関外側に外手すりを取り付けたリフォーム事例
玄関外側に外手すりを取り付けたリフォーム事例

ここまで、屋内用/お風呂場用/屋外用で介護リフォームで設置できる手すりを紹介しました。いずれも介護保険の住宅改修対象となります。介護リフォームの方法や手続きに関してはこちらの記事をご参照ください。

福祉用具レンタルの手すり

手すりを取り付ける方法は住宅改修(工事)だけではありません。介護保険の福祉用具レンタルという方法もあります。

福祉用具レンタルの場合は、自己負担割合に応じて毎月のレンタル費用の1~3割の自己負担する形となります。毎月レンタル料が発生するため、リフォームする場合と比較すると、長期的に見るとコスト高になる場合もあります。ただ、工事では設置しにくい場所に設置したい場合や、一時的な利用を考えている場合には福祉用具レンタルを利用します。
福祉用具レンタル業者としては当然福祉用具を扱う専門業者ですので、福祉用具手すりの提案から始まることが多いのですが、住宅改修の相談もできます。福祉用具かリフォームか、メリットデメリットを踏まえて検討しましょう。

福祉用具の手すりも様々なバリエーションがありますので、紹介します。

床置き型の手すり

床置き型手すり

土台となる鉄板と手すりがセットになっている床置き型手すりです。壁から離れている場所や、地面に手すりを埋め込むことができない場所などに多く使われます。ベッドサイドやソファーの脇などによく使われます。

屋外用の床置き型手すりもあります。段差昇降用の置き型手すりなどでは踏台がセットになっているものもあります。

鉄板はかなり重量がありますので、体重をかけても倒れることがありません。ただ、安全のために上から下方向に向けて押すように力を荷重するといいでしょう。

便利な置き型手すりですが、いくつかデメリットもあります。

  • 床面の鉄板の厚みで足を躓かせてしまうリスクがあること
  • 壁面に固定する手すりと比較するとガタツキが生じやすいこと
  • 高さの設定はできるものの限度があり、より細かい高さの調整ができないこと
  • 床の掃除がしにくいこと(特にトイレの場合)

工事で設置することに問題ない場所で、動作の安全性が確認できれば、住宅改修で手すりを設置することを優先するといいでしょう。

天井突っ張り型の手すり

天井と床で突っ張り棒のように突っ張らせることで固定するタイプの手すりもあります。

床置き型と違い、設置する床のスペースをあまり必要としないので、より場所を選ばず設置ができます。縦手すりの代わりとして設置することもできますし、手すり同士を連結してアルファベッドのHの型にし、横手すりとして使用することもできます。

イメージとしては、置き型の手すりは上から下方向に「押す」力を使って立ち上がる動作。突っ張り型の手すりは下から上に「引っ張り上げる」力を使って立ち上がる動作に使うのがおすすめです。力の使い方によって使い分けましょう。

デメリットとしては以下のような点があります。

  • 強い衝撃などがかかると手すりがずれて危険
  • 天井の強度が必要な場合がある
  • 床面が柔らかいと設置ができない

浴槽手すり

浴槽手すり

浴槽の縁で使う挟み込むタイプの手すりです。浴槽の縁で挟み込んで固定し、浴槽のまたぎ動作をサポートするものです。浴室のようにスペースが狭く、床面が滑りやすい場所では使える福祉用具も限られます。

ただ、この浴槽手すりもデメリットがあります。

  • 浴槽の形状や材質によっては取付できない場所もある
  • 頭を下げて前傾の姿勢になければいけない
  • 横幅が狭い浴槽では足を上げるスペースがなくなるため使えない
  • 浴槽のフタが締まりにくい(フタに隙間ができる/閉められない場合も)

最近は浴槽手すりと突っ張り型の手すりが合体した手すりも出ていますので、これを使えば前傾姿勢にならずにまたぎ動作ができます。

浴室内で使用する手すりはレンタル商品ではなく、特定福祉用具として購入対象の商品となります。介護保険適用であれば1~3割の自己負担で購入することができます。詳細はこちらのページからご確認ください。

福祉用具の手すりなど、リフォーム以外の選択肢もあることを知っておくといいでしょう。福祉用具の特徴も様々でメーカーによって異なります。担当の福祉用具専門相談員とよく相談しましょう。

自分に合った手すりを選ぶために

手すり設置にかかる費用について

手すり設置には当然のように費用がかかります。介護保険を適用して1~3割負担になるといっても自己負担が発生することに変わりありません。

手すり設置にかかる費用は大きく分けると材料費と工賃です。手すりの材料費で言えば、例えばディンプル加工がある手すりの方が、ディンプル加工のない手すりよりも若干金額が高くなります。

予算を考えてできるだけ安いものにしたい」という思いもわかりますが、不適切な手すりを選択して安全性を損ねては意味がありません。ただ、手すりを設置する場所によっては、ひょっとしたらディンプル加工のない手すりでも安全性に支障がないという場合もあります。歩行能力や設置する場所・用途などを踏まえて、予算などを伝えた上で施工担当者や専門職と相談の上適切な手すりを選択しましょう。

既に自宅についている手すりを自分に合ったものに交換することも介護保険で可能です。詳しくはこちらの記事をご参照ください。

専門業者のアドバイス

手すりの施工には介護リフォームの専門業者に相談するといいでしょう。どの手すりが適しているか、どの高さに、どの金具で設置するか。同じ手すり設置でも、担当する業者の経験や知識によってその効果は大きく異なります。リフォームの経験は豊富でも、介護リフォームの経験の乏しい業者は提案力に欠け、せっかくつけた手すりなのに活用されていないという場合もあります。

手すりの施工に関しては家を建てた工務店やハウスメーカーに相談する、という方法もあります。しかし、介護の必要な高齢者本人に合わせたリフォームの経験が少ないため、提案力に劣る傾向があります。介護リフォームの経験豊富な業者に相談することをお勧めします。

参考資料

*1 介護リフォーム本舗独自データ 施工内容別集計結果より

株式会社ユニバーサルスペース 代表取締役 遠藤哉

この記事を監修したのは

遠藤 哉

株式会社ユニバーサルスペース 代表取締役
資格:一級建築士、一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士

大手ハウスメーカーを経て、2009年に株式会社ユニバーサルスペースを創業。介護リフォームに特化し、「介護リフォーム本舗」として全国100店舗超を展開している。チェーン全体での介護リフォームの累積工事件数は約120,000件を超える。