介護リフォーム事業
高齢者の尊厳の保持と自立支援を解決するサービス
介護リフォーム事業は全国の介護が必要な高齢者の自宅で普段の生活するにあたり危険な住環境を介護リフォームをする事により高齢者の尊厳の保持と自立支援を解決するサービスです。
介護保険法では下記の事項が保険の対象として扱われ、最も必要とされるリフォームなため弊社の介護リフォームの中心になっております。
※以下が生労働大臣が定める居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給に係る住宅改修の種類です。

1. 手すりの取付け
住宅改修告示第一号に掲げる「手すり の取付け」とは、廊下、便所、浴室、玄関、玄関からの道路までの通路等に転倒予防若しくは移動又は移乗動作に資することを目的として設置するものである。 手すりの形状は、二段式、縦付け、横付け等適切なものとする。
2. 段差の解消
住宅改修告示第二号に掲げる「段差の解消」とは、居室、廊下、便所、浴室、玄関等の各室間の床の段差及び玄関から道路までの通路等の段差又は傾斜を解消するための住宅改修をいい、具体的には、敷居を低くする工事、スロープを設置する工事、浴室の床のかさ上げ等が想定されるものである。
3. 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
住宅改修告示第三号に掲げる「滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更」とは、具体的には、居室においては畳敷から板製床材、ビニル系床材等への変更、浴室においては床材の滑りにくいものへの変更、通路面においては滑りにくい舗装材への変更等が想定されるものである。
4. 引き戸等への扉の取替え
住宅改修告示第四号に掲げる「引き戸等への扉の取替え」には、開き戸を引き戸、折戸、アコーディオンカーテン等に取り替えるといった扉全体の取替えのほか、扉の撤去、ドアノブの変更、戸車の設置等も含まれる。ただし、引き戸等への扉の取替えにあわせて自動ドアとした場合は、自動ドアの動力部分の設置はこれに含まれず、動力部分の費用相当額は、法に基づく 保険給付の対象とならないものである。
5. 洋式便器等への便器の取替え
住宅改修告示第五号に掲げる「洋式便器等への便器の取替え」とは、和式便器を洋式便器に取り替える場合が一般的に想定される。 また、和式便器から、曖房便座、洗浄機能等が付加されている洋式便器への取替えは含まれるが、既に洋式便器である場合のこれらの機能等の付加は含ま れない。さらに、非水洗和式便器から水洗洋式便器又は簡易水洗洋式便器に取り替える場合は、当該工事のうち 水洗化又は簡易水洗化の部分は含まれず、その費用相当額は法に基づく保険給付の対象とならないものである。
6. その他1から5の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
【1】手すりの取付け
手すりの取付けのための壁の下地補強
【2】段差の解消
浴室の床の段差解消(浴室の床のかさ上げ) に伴う給排水設備工事、スロープの設置に伴う転落や脱輪防止を目的とする柵や立ち上がりの設置
【3】床又は通路面の材料の変更
床材の変更のための下地の補修や根太の補強又は通路面の材料の変更のための路盤の整備
【4】扉の取替え
扉の取替えに伴う壁又は柱の改修工事
【5】便器の取替え
便器の取替えに伴う給排水設備工事(水洗化又は簡易水洗化に係るものを除く。)、便器の取替えに伴う床材の変更
フランチャイズ事業
日本初の介護リフォームフランチャイズの運営
創業から4年、介護リフォームを専門として事業展開をすることにより多くのノウハウができ介護や建築の知識がなかった社員達が一級建築士、二級建築士の指導により多くの事績をだせる仕組みができました。多くの高齢者の自宅では安全な生活ができていないことも現場を経験することでわかり、より多くの高齢者にサービスをするためにチェーン名は「介護リフォーム本舗」としてフランチャイズ展開を開始しております。
「介護リフォーム本舗」の特徴・強みとして全国に多くの介護事業者のネットワークを持ち、3つの特徴をもって事業展開をしております。
- 早い(特化したことによるノウハウやIT,AIによる業務効率化)
- 安心(介護リフォーム専門業者としてのノウハウと品質)
- 安い(圧倒的な効率化によって適正価格の実現)
によって全国にサービスを提供しております。

Introduction movie
ユニバーサルスペースのSDGs推進宣言
SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年9月に国連サミットで全会一致にて採択された「誰一人取り残されない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため、2030年を年限とする17の国際目標(その下に169のターゲット、232の指標が決められている)です。
例として私たちも様々な取り組みを行っております。
3.「すべての人に健康と福祉を」、11「住み続けられるまちづくり」~私達の事業であります介護リフォームを通じて住みやすい住環境を整備し、自立支援介護の健康社会に貢献する。
8.「働きがいも経済成長も」、9.「産業と技術革新の基盤をつくろう」~シニア市場へITを導入して新たな技術革新を次々に開発することにより携わる方の労働時間も減らしていく。
12.「つくる責任つかう責任」~リフォーム資材の端材を再利用しての介護施設へのボランティア活動をすることにより高齢者を元気になってもらう。
これからも私達は「誰一人取り残されない」というゴールに向かって邁進していきたいと思います。
